投稿日: 2017/6/12 月曜日2017/7/29 土曜日 投稿者: katsuしがみつく銀蜥蜴 面白い車に遭遇。 写真を撮ろうと思ったら、軽トラに割り込まれる。 なんとか撮りたい。 無理せずにチャンスを待ってると、勝利の女神(?)が微笑んだ。 軽トラが左折し、ターゲットにロックオン。 あ、もちろん助手席の同乗者に撮ってもらった。 どんなシャッターチャンスも、まずは安全第一で。
地方に住んでいるとどうしても車が必需品になってきますよね。 近くの商店が歩いていけるくらいの「近く」にあるようなら問題ないですが、普段の生活用品を買いに行く為にわざわざバスやタクシーを使うのも辛いです。 田舎に行けば行くほど、バスの停留所の間隔は広く、1時間に1本ずつしか来ない、なんていうのはザラです。 その為、運転免許が取れる18歳になると、みんな免許を取って車購入を思い浮かべ始めます。 私のふるさとは大して人口も多くないのに、市内に3箇所も自動車学校があります。 高校3年生になると、ほとんどの人が免許取得に向かいます。 そして自分だけの車を持つことが一種のステータスのようになっています。 車を持つ若者自体が少なくなっていると言いますが、それは街中の話であって、田舎に行けば行くほど、車も免許も生活から切り離せないものなのです。 我が家は8人家族でしたが、父、母、兄、私、祖父それぞれが自分の車を持っていたので、家の前には車がたくさん並んでいました。 車がないと、それぞれ仕事にもいけないからです。 車検代もかかるので大変ではありますが、実家で生活していれば食費家賃などもかからないので、やっぱり車が欲しいです。 返信する
地方に住んでいるとどうしても車が必需品になってきますよね。
近くの商店が歩いていけるくらいの「近く」にあるようなら問題ないですが、普段の生活用品を買いに行く為にわざわざバスやタクシーを使うのも辛いです。
田舎に行けば行くほど、バスの停留所の間隔は広く、1時間に1本ずつしか来ない、なんていうのはザラです。
その為、運転免許が取れる18歳になると、みんな免許を取って車購入を思い浮かべ始めます。
私のふるさとは大して人口も多くないのに、市内に3箇所も自動車学校があります。
高校3年生になると、ほとんどの人が免許取得に向かいます。
そして自分だけの車を持つことが一種のステータスのようになっています。
車を持つ若者自体が少なくなっていると言いますが、それは街中の話であって、田舎に行けば行くほど、車も免許も生活から切り離せないものなのです。
我が家は8人家族でしたが、父、母、兄、私、祖父それぞれが自分の車を持っていたので、家の前には車がたくさん並んでいました。
車がないと、それぞれ仕事にもいけないからです。
車検代もかかるので大変ではありますが、実家で生活していれば食費家賃などもかからないので、やっぱり車が欲しいです。